竹内流の成立
竹内流は、天文元年(1532)に竹内中務大輔久盛(作州一ノ瀬城主)が編み出した武術です。
その流儀は、親(流祖)・子(二代目)・孫(三代目)の三代にわたって集大成しました。
竹内家(藤一郎家・藤十郎家)所蔵の『竹内系書古語伝』(以下、『古語伝』と略)から
三代の代表的な言い伝えを紹介しましょう。
*「中務大輔」=なかつかさだゆう
天文元年(1532)に竹内流を創始。このとき編み出された神伝捕手五ヶ条と武者搦は、秘伝として竹内家に伝わっています。
20歳で必勝五ヶ条の技を会得し、23歳で諸国武者修行に出立、各地での真剣勝負を経て流儀を集大成しました。
諸国武者修行によって兵法自在の奥義を極め、腰廻小具足をはじめとする流儀の完成に至りました。
『竹内姓系図』や『竹内系書古語伝』、伝書、口伝口承、関係書籍、墓石刻字、史跡、竹内家の民俗、流儀関係者の演武などに基づいて、公式情報を発信します。
Copyright(c)2017 Takenouchi-ryu All Rights Reserved.
画像や文章の無断転載はしないでください。